毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~

Share this post

Web3の次はWeb5?! Web8の商標を取っておいたほうがいいんじゃないか説

nobumei.substack.com

Discover more from 毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~

暗号通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFiなどCrypto業界全般に関して気になったニュースを毎日9:30に配信する無料メルマガです。@nobu_meiが書いています
Over 5,000 subscribers
Continue reading
Sign in

Web3の次はWeb5?! Web8の商標を取っておいたほうがいいんじゃないか説

#195 2022_0614のMainTopics

nobumei
Jun 14, 2022
8
Share this post

Web3の次はWeb5?! Web8の商標を取っておいたほうがいいんじゃないか説

nobumei.substack.com
Share

#195 Substack

Web5の次はフィボナッチ的にWeb8になる説好きです。

前回記事

毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~
下げ相場はCrypto界隈の様式美、次の五輪まで握力を鍛えるが吉
#194 Substack 久しぶりにメルマガ書いたのでリハビリに近い感覚です。 前回記事:[Daily Topics]Web3.0のメタバースの関係性 解説ラジオ:ラジオで聞くならこちら English ver:英語訳してくれていた方が電通に転職されてしまいました。つまり、このメルマガを英訳していると電通にい行けるってことです。Help Needed!! This newsletter is now being translated into English on the same day. I'm really grateful for the instant translation …
Read more
a year ago · 13 likes · nobumei

解説ラジオ:ラジオで聞くならこちら

本日のメイントピック

「Web5」を発表──ジャック・ドーシー氏のTBD、Web3を打破する新プロジェクト【Consensus 2022】

Twitter avatar for @th_sat
th_sat @th_sat
Jack DorseyのTBDが、Bitcoinブロックチェーンベースの分散ウェブプラットフォーム「Web5」を発表。以下に概要をメモ https://t.co/dccyvlaXY5
Twitter avatar for @Blockworks_
Blockworks @Blockworks_
JUST IN: Jack Dorsey’s TBD announces Web5, a decentralized web platform built on the #Bitcoin blockchain https://t.co/7dbxGo8fvk
10:08 PM ∙ Jun 10, 2022
270Likes81Retweets

少し日が経ってしまいましたが、Consensus2022にてジャック・ドーシー氏がWeb5を創るというニュースが出ていました。

Web3.0もまだ良くわかってないのに、Web5かよーという声が聞こえてきそうですが、この名前は一種のミームです。

Web2.0 + Wen3.0 = Web5.0

Web5.0は「Web2.0 + Wen3.0 = Web5.0」のネタ的な名前であり、Web3.0を体現するための分散プラットフォームの名前です。非常にややこしい。

そして、これを作っているのがジャック・ドーシーが組成したTBDという仮想通貨専門チームです。TBDは本来、「未定」の意味があるため、TBDがWeb5を発表と書くと頭が混乱するので、ネーミングセンスはso badですね。

Web2 + Web3 => Web5になるのであれば、フィボナッチ数的には次はWeb8になるという投稿がありましたが、考え方としては結構好きです。笑

これはWeb10ぐらいまで商標取っておいたほうがいいんじゃないですかね?後々権利を中央集権的に主張できますよ?

名前がややこしいのも、短期的なネタなのであればそれもいいかと思いきや、どうやらそうでもなさそうです。

Web5がやろうとしていることを知ることがWeb3を理解することに繋がりそうだったので、遅ればせながら紹介しておきます。

Web5を構成するコンポーネント

Web5はアイデンティティとデータに対する所有権と制御権を個人へ還元することを目指すプラットフォームです。以下4つのコンポーネントから構成されています。

  1. Decentralized Identifiers (DID)

  2. Decentralized Web Nodes (DWN)

  3. Decentralized Web Apps (DWA)

  4. Decentralized Web Platform (DWP)

また、特徴的なのはこれらをBitcoin上で実現しようとしている点です。

ジャック・ドーシー氏はEthereumを否定するBitcoinマキシマリストであることは有名です。Ethereum上で機能しているDeFiもすべてBitcoin上で動かしたほうがええやん、というのが彼の考えです。思想は強めです。

ジャック・ドーシー氏は度々、現在のWeb3.0を否定する声明を出しており、直近ではWeb3.0プロジェクトは分散を謳いながらもVCからの調達を重ねており、実質中央集権的なVCのものであると批判していました。

参考:

毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~
Web3のダークサイド、敵を知り己を知れば百戦危うからず
#161 Substack お久しぶりです。1日に書いた内容が結構カロリー使ったのと年末年始は損益計算でしんでました。ほんまつらすぎてJPYを用意するのもメンタル凹みますね。今日から仕事始めます。 前回記事:[Daily Topics]新年のご挨拶とWeb3人材のメンタリティについて 解説ラジオ:ラジオで聞くならこちら English ver:英語訳してくれていた方が電通に転職されてしまったのでHelpfulです This newsletter is now being translated into English on the same day. I'm really grateful for the instant translation …
Read more
2 years ago · 14 likes · nobumei

Web3.0の信者はすべてのモノを「トークン化」し、なんでもブロックチェーンを使うことを検討しがちですが、Web5は1つの特定のユースケースであるIDに対して1つのブロックチェー#Bitcoin のみを使用します。これらの要素により、開発者は、アプリでの分散型IDとデータストレージを有効にしながら、ユーザーエクスペリエンスの構築に集中できるとのことです。

Decentralized Identifiers (DID)

DIDは分散型のIDです。これまで、IDはFacebookやGoogleなどWebサービスごとに異なるIDが与えられてきましたが、Web3.0ではユーザーがIDを所有し管理することが可能になります。

NFTや仮想通貨などよりもDIDがブロックチェーンの本質に近いものと思いますが、体験しづらい特性であるためあまり認知されていないような印象を受けます。

わかりやすい図としてはこちらです。Web3においてはユーザーがIDを所有するため、IDを管理するためのWalletをWebサービスに接続することでログインが可能になります。

https://hedge.guide/feature/web3-essence-bc202204.html

個人情報を企業が持つ必要もないので、個人情報流出事件などは起こらず、起こったとしてもそれは個人単位の話の自己責任となります。

Web5の問題意識としては、現在のウェブモデルでは「ユーザーは自分のデータやアイデンティティを所有しておらず、企業によってアカウントを与えられ、データはアプリのサイロの中で囚われの身となっている」とした上で、個人に自己所有のアイデンティティを持たせ、データに対するコントロールを回復させる必要がある」と主張しています。

これに関しては全くもって同意します。

分散型Webノード(DWN)

Web5の分散型ウェブノード(DWN)は、データの保存・中継を行う新たなスタンダードとして、あらゆるタイプのエンティティが暗号化・公開メッセージとデータを送信・保存し、その上にさまざまな分散型アプリやプロトコルを構築できるようにするもの。とのこと。

これは、参加者が特定のDIDにリンクされたデータを見つけるために使用できるデータストレージとメッセージ送信のメカニズムです。

彼らはこれを今年度中にプロトタイプを創るところまでやるつもりだとのことです。

Decentralized Web Apps (DWA)、Decentralized Web Platform (DWP)

PWAは「Progressive Web Apps」の略で、スマートフォン上でアプリのように動かせるモバイル向けのWebサイトです。PWAはHTML、CSS、Javascriptを使って実現されます。PWAを導入するメリットとしては、ブラウザ上でスマホアプリのような挙動を再現できる点です。アプリのDLが必要なくブラウザ上で動くため、ユーザーの利用ハードルが低い点が魅力です。ゲームのような複雑な処理を必要としない、テキストや静的なページがメインのニュースサイトなどと相性が良い技術です。

Web5では、このPWAで作られたアプリケーションを分散型ノードの上に構築したWebアプリケーションをDWA、プラットフォームをDWPとしています。

個人的になるほど、PWAが分散化するとDWAっていうんだって思いました。現在のdAppsは基本的にブラウザベースなのでPWAと相性が良く、DWAになることでサイト自体の永続性も高まることになるでしょう。

Bitcoinは新たな仮説を検証する段階に入った?

ジャック・ドーシー氏が提案したWeb5は名前こそ新しいですが、考え方としては昔からあったものの再生産です。今回は、Ethereumで発展していた要素をBitcoin上で実現しようとする試みが新しいといえます。

Bitcoinはデジタルゴールドと呼ばれ、インフレし続ける法定通貨の代替資産としてのポジションを獲得しましたが、Bitcoin上でのdApps構築も進んできており、Web5はその1つになるでしょう。これらのdAppsの数や質が上がっていくことでよりBitcoinの価値が高まっていくことになるでしょう。

おもしろい分析があります。

BitcoinのStock to Flowモデルを考案した、@PlanB氏が考案した新しい予測モデルがこちらです。

少し説明します。こちらはBTCの時価総額とS2Fの関係性をプロットした図です。青い点をまずは見てほしいのですが、青い点が固まっているクラスタができているのがわかると思います。

PlanB氏はこのクラスタがそれぞれ、Bitcoinが仮説を検証していった結果としており、下から

  1. Bitcoinの概念実証

  2. 支払い、価値の送金が可能か

  3. デジタル・ゴールドとしてのポジション

  4. 金融資産のヘッジ手段として利用可能か

のような仮説を検証してきたのではないか、という分析です。すでに国家や法人でBitcoinを採用し始めているので、4つめの仮説は検証されきったとすると、次の仮説はBitcoin上でdAppsが構築できるのかどうか、という点になるのかもしれないですね。とか思いました。

こちらの分析については以前メルマガでも取り上げましたし、動画でも紹介しているものがありますので詳細が知りたい方はこちらをご参照ください。

毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~
ビットコイン, 4年ぶりのUpdateとなるタップルートが実装 | 年末1,000万円超えが期待される謎に迫る回
#139 Substack 我らがBTCに大型アップデートがありましたが特に大きな問題もなく遂行できたこと喜ばしいですね 前回記事:[Daily Topics]DAOが当たり前になったWeb3.0時代の法人の形とは 解説ラジオ:ラジオで聞くならこちら English ver:What is the form of a corporation in the Web 3.0 era, when DAO has become the norm? This newsletter is now being translated into English on the same day. I'm really grateful for the instant translation …
Read more
2 years ago · 5 likes · nobumei

nobumeiが必ずチェックしているアンゴロウのYoutubeちゃんねるでも詳しく解説されています。

本日は以上です。

Web8を作りたくなったらnobumeiにも声をかけてくださいね。

関連トピック

Discordでコミュニティ開きました

招待リンクはこちら(リンク切れしてたら教えてください)

■メルマガコミュニティに参加する特典

  • 過去メルマガの検索、閲覧し放題です。こちらから⇒Daily Topics

  • のぶめい企画を一緒に考えよう、提案は大歓迎

  • メルマガに書ききれないCrypto関連のNews Feedを流します

  • 執筆中の本の途中経過を公開します⇒[Daily Topics]のぶめいは本を書く

ご連絡

Gitcoin Grant出してます

のぶめいはGitcoin Grantに2つプロジェクトを提出しています。

■ のぶめいのメルマガのGrant https://gitcoin.co/grants/3422/nobumei-newsletter

のぶめいラジオ始めました

このメルマガの内容を解説するラジオを始めました。テキストよりラジオのほうが情報に接しやすい方もいらっしゃるでしょう、ということでメルマガの内容をのぶがめいに説明する形でやっています。stand.fmってアプリでやってましたが、サービスがWeb2すぎるのでPodcastに変更しました。模索中です。

Podcast:https://anchor.fm/nobumei/episodes/2021NFT-e1c611j

stand.fm(もう更新しない):https://stand.fm/channels/616990bdafa93b18fc46b1cd

相互リンク枠

■はるか先生の週間NFTニュース

@はるか先生が書いているこちらを読んでおけばNFT関連ニュースはカバーできるのでオススメ

一覧はこちら:https://nftnews.jp/weekly-nft-news-list/

8
Share this post

Web3の次はWeb5?! Web8の商標を取っておいたほうがいいんじゃないか説

nobumei.substack.com
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 nobumei
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing