毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~

Share this post
NFTはマス化しないが、マスにウケるコンテンツは作れるかもしれない
nobumei.substack.com

NFTはマス化しないが、マスにウケるコンテンツは作れるかもしれない

#157 2021_1223のMainTopics

nobumei
Dec 23, 2021
Comment
Share

#157 Substack

のぶめいメルマガAwardをやります。

前回記事:[Daily Topics]Web3の入り口はゲームから、2022年の上昇トレンドについて今後を予測

解説ラジオ:ラジオで聞くならこちら

English ver:英語訳してくれていた方が電通に転職されてしまったのでHelpfulです

This newsletter is now being translated into English on the same day. I'm really grateful for the instant translation !

今年のメルマガNo.1を決めたい

外向けには3月頃から始めたこのメルマガですが、気づけば150本以上、3,000人近い方々に読んでいただけるメルマガになりました。我ながら気が狂っていると思います。中には毎日メルマガを読むことを習慣化してくれている方もいるとのこと、正気ですか?笑

そんな最中、世の中的に?年の瀬が近いということもあり今年一年を振り返るAwardをあちこちでやっており、なんだか楽しそうなのでこのメルマガでもNo.1の回を決めるAwardをやりたいと思いました。

メルマガを書いている中で自分的に最高の記事が書けたと思いつつも、「あ、そっちの記事が伸びるのね」という回も当然あり個人的に順位が気になることと、実際にメルマガを書いていると読んでいる方の反応が見えないので感想を聞きたいという面があります。

このメルマガが最高に勉強になった、この回を人に送って引用しまくってます。などメルマガを読んでくれているあなたの意見を聞かせてください。

リンクはこちら:ぶめいメルマガAward投票リンク

おまえらの応募待ってるぜ!

さて、今日の内容に入りましょう。

NFTの話で、IPコンテンツとNFTは相性が良いと言われますが本当にそうか?という内容です。

本日のサマリ

  1. NFTは0⇒1との相性が良いが、1⇒1’との相性は悪く、既存IPコンテンツの延長でNFTを実装すると既存ファンを傷つけることになる

  2. 今まで好きでやっていたことに報酬を与えられるとやらなくなることをソーヤー効果という

  3. NFTは既存ファンと切り分けたプロファン向けの新しい商材と捉えるべきモノだと思う

  4. IPコンテンツがNFTをやるのであれば、運営側がきっちり既存ファン向けに説明責任を果たす必要があると思うで

  5. NFTはマス化しないが、マスにウケるコンテンツは作れるかもしれない

ラジオで聞きたい方はコチラです。

毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~
【ラジオ】NFTはマス化しないが、マスにウケるコンテンツは作れるかもしれない
Listen now (21 min) | substackにPodcastが組み込まれたので普段stand.fmで配信しているラジオをこっちで録ってみました。…
Read more
5 months ago · nobumei

IPコンテンツとNFTは相性が良いとよく言われます。さらに、日本は世界に発信しても見劣りしないコンテンツが多いコンテンツ大国だと言われるので、既存のIPコンテンツのデジタルデータをNFT化して販売すれば爆益やんけ。というのは誰でも考えつくことです。

最近ではadidasが4時間で26億円を売り上げたり、RTFKTがNFTファッション商品であるNFTアバターを販売したりしていたので、元々認知度の高い既存コンテンツをNFT化すれば簡単に儲かるような錯覚に陥るのですが、それほど単純な話ではないなぁと思っています。

説明していきます。

IPコンテンツのNFT化は既存ファンの応援する気持ちを削ぐ行為

NFTの基本的な特徴として、トッププロ以外も稼ぐことができるクリエイター経済圏を構築できるようになったことが革新的な部分としてあります。ゲーム業界で考えると、プロゲーマーと呼ばれる人とゲームを普通に遊んでいる人の関係ですね。最近ではYoutubeでゲーム配信をして稼ぐという方法も出てきた間口は広がりましたが、NFTはプロゲーマーや配信者以外のマネタイズを可能にする新しい手段となりえます。

ゲーマーで例えたのがわかりにくければイラストレーターさんで想像してください。今までイラストを隠し事を本業にしていなかった方もたくさん入ってマネタイズのチャンスを掴んでいます。

この話を聞いた時に、スキルを持っていてコンテンツに貢献するモチベーションのある人はやる気がみなぎり「やるぞー!」となります。そういった人達同士で盛り上がりDAOのような働き方をしてプロファンを目指すというのが今の流れです。

ですが、世の中にはいろんな人間がいるので、コンテンツがNFT化したからといって貢献しようと思わない人もいます。むしろ、そっちのほうが大半ではないでしょうか。

実際はこうなります。

if文の部分を「スキル」とすると語弊があるのですが、良い言葉が見つからなかったので仮置しています。コンテンツの運営が今まで普通に販売していた商品を突然NFT化した場合、スキルとモチベーションがある人はやる気に満ち溢れコンテンツに無尽蔵のリソースを提供してくれます。Twitterのタイムラインには「今月は〇〇稼ぎました」「これだけ貢献しました」系の報告があふれかえるようになります。

そうなると困るのはこれまでのコンテンツのファン達です。彼らは今まで純粋にコンテンツを消費して楽しんでいた人達です。その人達からすると、NFTという存在が現れたことにより今までの行動が評価や比較の対象になり、それがブロックチェーンを介して数字として可視化されてしまうので、急に自分たちよりもランクの高い層が急に現れたような感覚になります。

それこそ、「え、おれ評価されちゃうの?」「なんか貢献しないといけないの?」状態です。

最悪のパターンとしては、コンテンツに貢献するやる気のある人達から「何も行動しない無能」のレッテルを貼られてしまう可能性があります。コンテンツに貢献するトップ層はどんどん先鋭化していくのでありえてしまう話です。

そんな事になってしまえば、これまでコンテンツを好きで応援していたのにも関わらずそのモチベーションを失ってしまいます。

こういった現象をソーヤー効果と言うらしいです。

既存IPコンテンツのNFT化は軸をズラす必要がある

こうなっていかないために、安易なIPコンテンツのNFT化は避けて通るべきです。アニメコンテンツがアニメやBlue-rayディスクの購入者にNFTを付与して購入者のNFT所有ランキング作るとかは最悪かもしれません。売上は上がるかもしれませんが、ファンが離れてしまいそうです。

そう考えると成功しているNFTシリーズはうまいこと軸をずらしているような傾向があると思いました。NBAtsの場合は、今までNBAというコンテンツはありましたが、デジタルトレカという存在自体がそもそも存在していなかったので0⇒1をうまく成功させていると思います。

MARVELがVEVEに出しているNFTも既存キャラのNFTではありますが、あればAR技術がすんばらしく、所有している体験が全く新しいものになっていると思います。あれを見れば、「あ、今までのデジタルグッズとは違うな」というのがひと目で分かるのであまりそれに対して嫉妬心とかわかないんですよね。

人間は基本的に自分の居場所を奪うもの、可能性があるものを嫌煙する傾向があります。メタバースと言われてVR系のメタバースとCrypと系のメタバースの衝突もそれが原因ではと思っています。

IPコンテンツがNFT化すると発表して炎上するのも根底にその認識があるのではと思っており、そこは運営側から適切なメッセージングが必要になってくると思われます。

NFTは誰に対して提供しているもので、何を目指していてどうなってほしいのか。既存ファンに対しては今後も同じサービスを提供してくれるのかどう住み分けられていくのかを示す必要があるのではないでしょうか。

そうすれば、既存のファンも「あ、NFTやってる方なんですね」となるので無用に比較され勝手に評価されることがなくなります。

NFTをやっている=評価経済のリングに上っているという認知が広まれば徐々に収まっていく論争な気がします。

NFTはマス化せず、プロユースになっていく

これは有名な話ですが、クリエイターには1,000人のファンがいれば良いという話があります。

NFTs and A Thousand True Fans | NFTと1,000人のファン

1,000人が毎月1,000円課金してくれれば月の売上は100万円で十分生活していくことができ、クリエイターがクリエイトすることに全集中することができます。

NFTは究極のボトムアップ型のコンテンツを生み出すツールです。これから様々なクリエイターがNFTを発行しマネタイズしクリエイティブな仕事で食っていける人の数が増えていくことになります。そうなると今までのコンテンツの作り方が変わってくるはずです。

例えば、漫画雑誌を作ることを考えた時に、一般人が観測できる事前情報は漫画タイトルと作者ぐらいしか見える範囲では見えていませんが、作者がNFTを発行しておりどのぐらいの数のファンがいるのか可視化されていれば、漫画雑誌の売れ行きはファンの積み上げになるので売上予想が建てやすそうです。

そうやってできた漫画雑誌が普通に店頭に並ぶことで新しい読者を獲得しファンを増やしていく、そんなサイクルが生まれていくのではないかなと思いました。

なので、いろいろ考えた結果、NFTは一般人が使うほどマス化しないが、マスにウケるコンテンツは作れるかもしれないというのが今日の結論です。

このあたりいろいろ議論したいなと思っているので意見やコメントなどがあればくださいまし。(まるお以外)

本日は以上です。

関連トピック

NFT関連

[Daily Topics]2021Q2のNFT市場レポート

[Daily Topics]NFTを評価する評価指標とNFTを横比較するためのレーダーチャート

[Daily Topics]NFTととDeFiの成長で透けて見えてくるメタバースの世界

[Daily Topics]NFTはクリエイターを手数料地獄から助け出す蜘蛛の糸となり得るか

[Daily Topics]NFTが類友発見装置となり、コミュニティが形成され、さらにおもしろい施策が生まれる構造について

[Daily Topics]自己顕示欲を満たすアイテムとなっていく「Flex NFT」、NFTの価値に疑問を感じる人はこれを読もう

[Daily Topics]【保存版】NFTを高く売るために押さえておくべき15個のチェックリスト

Discordでコミュニティ開きました

招待リンクはこちら(リンク切れしてたら教えてください)

■メルマガコミュニティに参加する特典

  • 過去メルマガの検索、閲覧し放題です。こちらから⇒Daily Topics

  • 月1ぐらいで質問会を開きます

  • そのうちNFTを発行するので、参加者にAirdropするよ

  • メルマガに書ききれないCrypto関連のNews Feedを流します

  • 執筆中の本の途中経過を公開します⇒[Daily Topics]のぶめいは本を書く

NFT紹介枠

NFT紹介枠を設置しています。頂いたNFTを優先で紹介していきつつ、都度流行りのNFTなども取り上げていきたいと思います。

今週はEGGSaurusさんです。紹介文をいただいています。

EggSaurusはフルオンチェーンNFTです。 また育成要素のあるたまごっちのようなバーチャルペット型のNFTです。育成には$FERNというERC20を使うのですが、それはEggSaursを所有することで毎日30$FERN手に入るような仕組みになっています。(もちろんERC20なのでUniswapなどで売却可能です。) フルオンチェーンであること、育成要素があること、所有しているだけでERC20が手に入ること(Own to Earn)、この3点が特徴になります。販売開始は12月18日です。

発売したばかりのNFTシリーズなので見てみてください。FTを使ってNFTを育てるというのはおもしろいですね。

Twitter:https://twitter.com/EggSaurus_NFT

販売ページ:

https://eggsaurus.com/

NFT紹介枠は常に募集しています

NFT紹介枠をやってます。来週の枠も空いているのでここに載せてほしい方は以下リンクからご連絡ください。

NFT紹介枠の募集要項

過去掲載したNFT紹介枠のアーカイブ はこちらです。

今日のネタ枠

<aside> 💡 真面目な話ばかりでもつまらないので息抜きにネタ枠を用意しています。

</aside>

ビットコイン200億円分を押収 ソニー生命社員不正送金被害金が半年で価値上昇(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

ソニー生命社員がトンデモナイ事件を起こしちゃいましたね。界隈ではお祭り騒ぎです。横領したお金は減るのが相場ですが、今回は増えておりしかも増えた分が犯人に権利が帰属するかもしれないということで大騒ぎですね。横領したお金の運用先がFXからBTCになったことで被害額が少なくなっているのではとすら思います。

本件によって、BTC保有企業ランキングにおいて堂々8位にソニー生命がランクインしました。日本だとNEXONとソニー生命を持っておけば疑似BTC ETFを作ることができます(できない)

ソニー、今回の事件でビットコイン保有企業ランキング堂々8位ランクイン

ご連絡

Gitcoin Grant12が終わりました。

のぶめいはGitcoin Grantに2つプロジェクトを提出していましたが、ご支援頂きました方々ありがとうございました。

■ のぶめいのメルマガのGrant

https://gitcoin.co/grants/3422/nobumei-newsletter

■ 広告枠のマーケットGrant

https://gitcoin.co/grants/3614/kaleido-decentralized-ad

のぶめいラジオ始めました

このメルマガの内容を解説するラジオを始めました。テキストよりラジオのほうが情報に接しやすい方もいらっしゃるでしょう、ということでメルマガの内容をのぶがめいに説明する形でやっています。stand.fmってアプリでやっているのでフォローしておくとLIVEで聞けるかもしれないです。

https://stand.fm/channels/616990bdafa93b18fc46b1cd

求人枠

求人枠を設置しました。

音声透かしNFT開発サポートスタッフ募集

このYoutubeを見ればNFTを受け取れるよ!!

受け取り方:音響透かしNFTの受け取り方

寿司職⼈の技術をNFT化した「SUSHI TOP SHOT」 音を使って配布|銀座渡利のプレスリリース

先日、開催された音でNFTを配信する斬新な企画を汎用的なソリューションとすべく銀座渡利さんで企画・開発スタッフを募集しています。音でNFTを送ることができるのでYoutubeやライブなどの視聴行動を変えることなくユーザーのWalletに自然にNFTを配布することができます。

音声透かしNFTの仕組みや可能性については以前にも紹介しているのでこちらを見ていただき、興味のある方はTwitter DMにてご連絡ください。

[Daily Topics]音声透かし × トークンの活用方法

[Daily Topics]SUSHI TOP SHOT, 音で寿司を届けるイベントの新しさを解説

■求めている人物像

企画系:NFTへの理解、トークングラフを理解している、PMの経験など

開発系:開発経験、時間がある方(開発サポートとしてなんでもトークンさん付きます)

相互リンク枠

■はるか先生の週間NFTニュース

@はるか先生が書いているこちらを読んでおけばNFT関連ニュースはカバーできるのでオススメ

最新の週はこちら:

過去アーカイブ含めた一覧はこちら:https://nftnews.jp/weekly-nft-news-list/

今日のニュース

今日は遅いのでなしにします。

Awardに投票してください。果たしてのぶめいのファンは1,000人以上いるのか、楽しみにしています。

はい、本日は以上になります。

ここまで読んだら「いいね」ぐらい押してね

Substackにはいいねとコメントの機能があるので、お手すきの際にお願いします!反応があるとシンプルにやる気が出ます。勉強中の友達に紹介してくれたりとかするととても嬉しいです。

また、匿名で質問とコメントが書けるページをそれぞれ用意したので、メルマガで書いて欲しいネタや疑問点があれば投げてみてください。コミュニティで聞いてくれてもいいよ!

メルマガネタ投稿ページ  ←メルマガネタはこちらに

CryptoなんでもQ&A  ←疑問質問はこちらに

メルマガコミュニティはこちら(リンク切れしてたら教えてください)

よろしくおねがいします!^^

CommentComment
ShareShare

Create your profile

0 subscriptions will be displayed on your profile (edit)

Skip for now

Only paid subscribers can comment on this post

Already a paid subscriber? Sign in

Check your email

For your security, we need to re-authenticate you.

Click the link we sent to , or click here to sign in.

TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 nobumei
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing