やっぱり毎日ニュース多すぎるのでその日のトピックを取り扱ったほうが書きやすい、どうも@nobu_meiです。
匿名で質問とコメントが書ける質問箱をを用意したので、メルマガで書いて欲しいネタや疑問点があれば投げてみてください。
DAO上に構築された分散型コード管理ツール, Radicle Org
Githubの分散型verがリリースされていました。
Radicle Orgは集中型プラットフォームの「スーパーユーザー」管理モデルは、非階層構造内で動作するプロジェクトおよび集合体を大幅に制限する要因とし、それを解決するプロトコルを開発したそうです
ソースコードはアカウント管理者やGithubのような中央管理者ではなくスマートコントラクトに依存するDAO型の組織により、開発者は信頼を最小限に抑えた方法で一連のリポジトリをまとめて管理でき、開発者は自身が書いたコードを「真に」保有できるそうです
Radicle Orgのアカウントには自分が保有しているENS(Ethereum Name Service, ドメインのようなもの)を紐付けることができ、画像を見ていると自身のSNSも紐付けできるようです。個人の信頼性は高まりそうですが、匿名で利用できる暗号通貨の利点を捨てることになりますし、自分の残高が相手に筒抜けになってしまうので、こういったサービスが普及するためには、残高やSNSを隠すプライバシー技術が必要になってくるだろうなという所感です
自分のコードを自分で所有するってのは感覚的にかっこいいですし、コードのコピペがトラッキングできていくのであれば、後々それらがトークングラフとしてどの程度「元祖」であるかが可視化されるため非常におもしろいとおもいます。Uniswapはコピペされまくっているので最強のトークングラフを獲得することになるのではないでしょうか
詳細は公式のドキュメントを見てみてください
https://docs.radicle.xyz/docs/connecting-to-ethereum/overview
CoinGecko, 2021Q2市場レポート
CoinGeckoから2021Q2市場ポートが出てました。2021Q1レポートでは市場の盛り上がりを受けて、市場全体が2兆円を超えた!と喜びのレポートを出していましたが、暗号通貨市場は5月に大規模な暴落があったため、市場全体の時価総額はどうなったのか気になっていたレポートです
中身見てみたのですが、+72%という数字が最初に飛び込んでくるので、市場全体がQ2は72%成長したのかと思いきやQ2期間での暗号通貨TOP5のリターンの平均だそうです。しかも、内訳を見てみるとDOGEが1人で頑張ってでた数字です。意図的ですね
データの切り取り区間、選ぶ銘柄によって大きく変わる数字なので、市場を把握するための最初の数字としては不的確な数字をいきなり出してきたなという印象を受けました。
CoinGecko, 2021Q2レポート1枚目
CoinGecko的にはレポートの中で常に市場が成長している様子を伝えていきたいのでしょうが恣意的なレポートティングを感じます。こういった定点レポートを見る視点を固定して同じフォーマットで比較して欲しいですね。
たぶん、自分だったら2021年初からQ2終わりまでで+○%でしたとか、昨年対比で+○%でした。とかの切り取り方をしたかもなと思いました。そう考えると、それができない何か理由があったのかもしれません。
このメルマガでも様々なレポートやデータを紹介していますが、ノイズや個人の意図をできるだけ除外してなるべく同じ視点でフラットな情報を書いていきたいと思います
CoinGecko, 仮想通貨市場レポート 2021 Q1 (日本語)
CooinGecko, 2021Q1レポート1枚目
今日のネタ枠
真面目な話ばかりでもつまらないので息抜きにネタ枠を用意しています。
ゲームを遊ぶだけで稼げることで話題のAxieですが、botでゲームをプレイするユーザーや1人で複数アカウントを運用する規約違反者は出てきてしまいます。
特にブロックチェーンゲームの場合はゲーム内資産がNFTになっておりリソースが限られている、かつ、スマートコントラクトで制御していると違反者だけに制限を掛けることもも難しいので深刻です。こういったプレイヤーやこのbotプログラムが蔓延してしまうとゲーム性が大きく損なわれてしまうためゲーム運営はなんらかの施策を展開してくると思われますが、いたちごっこになるのが世の常です
日本のマイクリやクリスペ、それ以前のMMORPGでも散々見てきましたし、ユーザーが経済合理性を求めてゲーム操作を最適化するのは「当たり前」ではあるので、運営からすると中々頭の痛い問題だと思います
アクシーインフィニティースカラーシップの業務委託契約書類ひな形|DK|note
コミュニティを荒らすものもいれば、コミュニティに貢献するものもいます。Axieは自分のキャラクターを貸し出して他人にゲームを遊ばせ代わりに稼いでもらい収益を分け合う仕組みがありますが、その際に貸し借りを行うユーザー同士が結ぶべき業務委託契約の雛形を作ったユーザーが現れました。なんと、日本語と英語版があります(すげぇ)
これを結ぶか結ばないかによって、業務委託なのか、贈与なのかで実態にかかってくる税率が大きく異るらしいので結構重要なフローです。ゲームするのってこんなに難しかったっけ?ってなるのでネタ枠です
仮想通貨・魔界の住民。その騙されても懲りないメンタルに感動 « 日刊SPA!
最初はDeFi魔界に出会い、魔界民のメンタルに驚きまくっていたハッシー橋本さんですが、すっかり魔界に定住してしまったようです。思考や反応が魔界民のそれになっていて笑えます。
https://nikkan-spa.jp/1767663, ちゃんとマンガ読んでくださいね!
関連トピック
DAO・トークンエコノミー的な話
[Daily Topics]DAOの解説と作り方、DAOでやりたいこととか
[Daily Topics]トークンは株式の上位互換、コンテンツのトークン化によるDAO経済圏へ進む世界
本日は以上になります。Substackは意外といいねとコメントが来ないのでお手すきの際に是非お願いします。反応があるとシンプルにやる気が出ます