毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~

Share this post

米国の独禁法施行によってApp30%手数料問題に緩和の流れ、Crypto決済に光は当たるのか?

nobumei.substack.com

Discover more from 毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~

暗号通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFiなどCrypto業界全般に関して気になったニュースを毎日9:30に配信する無料メルマガです。@nobu_meiが書いています
Over 5,000 subscribers
Continue reading
Sign in

米国の独禁法施行によってApp30%手数料問題に緩和の流れ、Crypto決済に光は当たるのか?

#92 20210828のMainTopics

nobumei
Aug 28, 2021
6
Share this post

米国の独禁法施行によってApp30%手数料問題に緩和の流れ、Crypto決済に光は当たるのか?

nobumei.substack.com
Share

やっはろー。毎日メルマガを書いています、@nobu_meiです。

This newsletter is now being translated into English on the same day. I'm really grateful for the instant translation ! Yesterday's article: Introducing CRYPTO TIMES / Announcing the trend of ad space NFT since September

上から最新記事です。

アップルのロゴマーク

アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意:時事ドットコム, 独禁法

米アップルは26日、スマートフォンアプリについて、自社以外の決済手段の提供を認めると発表した。

GAFAの一角、Appleがアプリストアの決済において他社決済を認める発表を行いました。アプリ開発者が「こっちで決済してもええで!」とメールで利用者に送信することが可能になるようです。

6月始めに独禁法に関する法案が提出されており、ついに来たかという感じです。

#1 ビッグテックへの独占禁止法改正案が提出される、その影響は? on Spotify

裁判所の承認を経て変更が実施され、今後日本など世界で適用する方針とのことです。Appleはアプリ開発者に30%の手数料支払いを強制していることが独禁法違反に当たると多くの批判を集めてきましたが、事業方針を大きく転換することになります。

今回の独禁法案は共和党と民主党の両方が動いているらしく、何某かの法案が可決される見込みです。本日は独禁法の背景、内容、Crypto決済に光が当たるのかについて考えていきたいと思います。

米下院委員会、独禁法改正案(独禁法)を可決 巨大ITの規制強化: 日本経済新聞

事の発端は米国の下院にて独禁法改正案を可決したことから始まります。その直近には司法省がAmazonを独禁法違反で提訴しており、度々GAFAの独禁法違反は話題になっていた背景がありました。

米国の司法当局がアマゾンを独禁法違反で提訴 | ブルームバーグ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

また、6月には米FTC(=連邦取引委員会)の委員長にリナ・カーン氏が就任しており、このカーン氏は2017年にアマゾンを全面的に批判した論文を執筆している反GAFA論者です。Amazonのみならず今後多くのテック企業への脅威となりえます。この独禁法の流れはさらに加速し世界的な流れになっていくでしょう。

独禁法論者の意見としては、表立っての競争が増えることが強い米国を作ると考えており、独占を禁止することでより良いものが誕生するという考えがあるようですが、背景として「国家よりも大きな会社が存在することはありえない」という論理に基づいて動いているような気もしてしまいます。

独禁法改正案の内容

今回の改正案の対象になるのは米国で50万人以上のMAU、60兆円以上の時価総額の会社です。現時点で該当するのはGAFAの4社、+Microsoftが入るかどうかというGAFA狙い撃ちの規制案になります。

内容を見ていきましょう。

1. 自社製品の優遇禁止法案

American Innovation and Choice Online Act(自社製品の優遇禁止法案)

AppleやGoogleのアプリストアで自社製品を検索上位に優遇して表示するのを禁止する法律です

過去に、Apple社のアプリストアで「Dropbox」と検索した時にDropboxよりも上にOnedriveが表示されていたことがありました。Apple側はわざとではないと主張していますが、リークされたメールなどの証拠が出ているようですね

独禁法, 「Dropbox」と検索しても最初のページにDropboxが出てこなく、Appleの類似アプリFilesが先に出た事例

地図アプリを検索してもGoogleマップなどが一番上に出てくる or 始めからインストールされているのも該当してくるのではないでしょうか。

ただ、検索のアルゴリズムを作るのもAppleやGoolgeなので、この「優遇」の線引が難しいところだと思います。

2. PFの独占禁止法案

Ending Platform Monopolies Act(プラットフォームの独占禁止法案)

自社製品を利用者に過度に薦める行為に規制を書ける法案です。Amazonが利用者にAmazon Original商品をおすすめする行為が禁止されていくかもしれません

3. 企業買収の制限法案

  1. 買収申請手数料法案

Platform Competition and Opportunity Act(買収の制限法案)

Merger Filing Fee Modernization Act(買収の申請手数料の法案)

GAFAの買収、会社統合を制限する内容です。FBがインスタを買収したり様々な動きがありますが、ここにかかる税金を引き上げコストを高くしたり、競合企業の買収を禁止する法案になります

背景にはこの法案を通そうとする組織の運用費が削減されつつあるというものもあるようですが、米国のスタートアップエコシステムを阻害するような規制になる可能性があるとともに、様々な領域にビジネスを展開しているGAFA企業の競合にならない企業がいくつあるのかといった話がありこれも線引が難しそうです。

規制当局が食っていくために、税制を強化する。このエコシステムは正しいのか?この視点から考えると正しくないように思えてきますね。

5. データ移行もっと簡単にしろ

Augmenting Compatibility and Competition by Enabling Service Switching Act(データ移行の法案)

GAFAがデータを独占していることは周知の事実かと思われますが、そのデータは消費者のデータであってGAFAのものではありません。にもかかわらず、GAFAらは消費者のデータを利用して広告を配信して利益を上げています。

GAFAは大量のデータを保有しており、個人情報の利用を禁止はしていますが、秘密裏に使用しているのではないかという指摘は昔からありました。直近の広告事情でもFBやGoogleが広告単価を上げてきている事情もあり、PF内に閉じたデータをもっと簡単に外部でも活用可能にしてくれや。ってことかと思います。

独占禁止法制定の難しさ

独禁法はどの市場の何が独占なのかは見る側や視点によって大きく異なってきます。アプリの市場もスマホアプリの市場なのか、デバイスごとの市場なのか、Appleアプリストアに限定した市場なのかで独占かどうかの判断は変わってくるでしょう。その線引が非常に難しいです。

また、独占と判断され禁止されたとしても、PFは便利で使わざるをえないものなので、PF側が作るアルゴリズムによって回避される可能性があり何が禁止行為なのかも判断が分かれるところでしょう。

ほとんどのアプリ開発者はユーザーを獲得するために、iOSでAppを出す必要があり、iPhoneユーザーはiOSアプリを使うことしかできないので、iPhoneにRock in(独占)されているとみなすこともできます。

独禁法は短期スパンで見るとエンドユーザーにとっては金銭的メリットなどもあり◎だが、長期スパンで見ると力が1社の力が強まりUXが悪くなったりすることでの悪影響がでてくるのではと思います。

アプリストアに載ることができなかったCrypto決済が輝くか?!

現在Play to Earnとして大人気のAxie Infinityや日本のdAppsゲームなどは基本的にスマホAppではなくWebブラウザで遊ぶWebAppです。これはなぜかと言うと、Crypto決済を導入し仮想通貨で決済をさせているためAppleらが30%手数料を取ることができなうのでApp審査が通らなかった背景があります。

スマホAppにならなければユーザーも獲得できず、話題にならず、スケールしないという非常に厳しい面がCrypto系のWebAppには課題として重くのしかかっていた現状があります。

ですが、今回のAppleの判断を受けて、スマホApp利用者にメールでCrypto決済をすすめることも可能になってくるはずなので、DeFi系のAppやAxieのスマホAppかも進んでくるのではないでしょうか。

そうなってくると、さらにdAppsが遊びやすくなり、マス化する足がかりになりますから非常にポジティブなニュースだったかなと思います。

既存Appにおいても、NFTを組み込んで仮想通貨決済させると言った導線がありえてくるかもしれないですね。いろんな活用方法が出てくると思うので楽しみです。

Discordでコミュニティ開きました

招待リンクはこちら(リンク切れしてたら教えてください)

■メルマガコミュニティに参加する特典

  • 月1ぐらいで質問会を開きます

  • そのうちNFTを発行するので、参加者にAirdropするよ

  • のぶめいが気になったけど、メルマガに書ききれないCrypto関連のNews Feedを流します

  • 執筆中の本の途中経過を公開します⇒[Daily Topics]のぶめいは本を書く

メルマガ広告枠

8月分の広告枠が8/25日に広告枠NFTが2次流通したので権利保有者が入れ替わりました。現在の広告枠NFTは「なんでもトークン」さんとなりました。ちなみに、購入の理由は「社会実験として面白そうなので、買ってみたかった」とのことです。

なんでもトークンさんは「世界のすべてをトークン化」することを目指すスーパーなエンジニアさんです。NFT情報を追いかけている人であれば、SUSHI TOP SHOT、Mettaniなどを見たこと、聞いたことがあるかと思うのですが、そういった話題になるNFT企画の裏側には大抵なんでもさんがいらっしゃるともっぱらの噂です。いろいろと有益な情報をつぶやかれていますので、Twitterフォロー推奨でございます!(Twitterはこちら)

https://twitter.com/NandemoToken

■ メルマガ広告枠NFT販売について

[Daily Topics]【実験】メルマガ広告枠をNFT販売開始、広告枠をNFTとしてスマコンで取引する未来はありえるか

現在、2021年9月分の広告枠NFTを販売中です!8/29日12時までオークション形式(現在0.03ETH)で販売しておりますので、希望者はこちらからどうぞ。(SubstackはOpenseaのリンクを弾くので、リンクベタ貼りしておきます。https://opensea.io/assets/0x495f947276749ce646f68ac8c248420045cb7b5e/29793463066658438194307987075317490117699115575376050051705206949128213364737?locale=ja

何かあれば、@nobumeiまでDMください

今日のネタ枠

真面目な話ばかりでもつまらないので息抜きにネタ枠を用意しています。

日本円ステーブルコインのJPYC|元・明治安田損害保険代表取締役社長の重森豊氏が顧問に就任

日本円ステーブルコイン、JPYCになんかすごそうな人が就任されていました。肩書が漢字長すぎて草なのでネタ枠です。

関連トピック

  • [Daily Topics]発展著しい、ステーブルコインの概要

    [Daily Topics]Stablecoinの発行量が増加傾向、暗号資産の利用用途の広がりが加速

    [Daily Topics]税制は敵か味方か?!Cryptoイノベーションに対する暗号資産税制, 各国水面下での戦い続く

今日のニュース

dApps / NFT

みんなでつくるストーリーNFT「Forgotten Runes Wizard’s Cult」

たぶん、新しいNFT利用の形です。現在のNFTはコレクティブルが流行っており、作ったものを売る1次販売からのFloorPriceが上昇する2次流通手数料を稼ぐのが主流ですが、こちらは2次利用前提のNFTです。

購入したNFTにストーリーをつけたり新しいイラストを書いたりコミュニティドリブンでNFTの2次活用が進んでいる事例です。次はコレがこういう物が来ると思います

偽版画「鑑定」なく横行 作者サイン代筆のケースも | 日本経済新聞

日経にブロックチェーンによるトレーサビリティに関する記事が載っていました。すごく基本的な使い方のような気もしますが、世の中的には「やっと気づいた」的な時間軸なんでしょうか。

これを見た偉い人が「ブロックチェーン使え!」と社内に号令欠けている様が目に浮かびます

DeFi

米初、仮想通貨ソラナ(SOL)の投資信託がローンチへ

米国ニューヨークの暗号資産(仮想通貨)投資企業Osprey Fundsはソラナ(SOL)の投資信託を、適格投資家に向けて販売する準備をしているようです。米国でOTC取引で注文できるようになるんだとか。

2021年8月, Solanaを巡るDeFiエコシステムの直近の模様

Solanaの直近動向はこの辺を見ておくとなんとなく把握できると思います。

MetaMask Is Open to Creating Its Own Crypto Token | Crypto Briefing

Metamaskがトークンを発行することが発表されました。過去、ずっと使い続けてきたMetamaskなので、現利用者にどの程度還元されるのかワックワクですね!

The Graph Japan テキストウェビナー「The Graph 入門」

STO

NFTは証券か? | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン

NFTを持つことで配当が出たり、収益分配が発生するものは証券に該当する可能性が高いです。それらには特別に規制がかかるようになるでしょう。

Stablecoin

Paxos Standard (PAX)、Pax Dollar (USDP)へリブランド

PaxosがUSDPにリブランディングしてましたね。Paxosはステーブル感がないので良い方向転換だと思います。

DID

【僅か1年で普及率トップ】DID, 石川県加賀市のマイナンバーカード普及施策

DIDといえば、加賀市ぐらいのイメージに自分ではなってきたのですが、DID普及に至るまでの施策展開についてまとめられておりました。DID普及を検討されている方には大変参考になる資料なのではないでしょうか。

その他

東大松尾研・発祥の集団が開発した「長文要約AI」

これはいいですね。AIが自動的に要約してくれるようになっています。DeePLと連携させて英文を要約するなんてこともできそうです。このメルマガもそのうちAIが書くようになるのかもしれません

NFTやデジタルヒューマンを追加--ガートナーが2021年版「先進技術ハイプサイクル」公開

ハイプ・サイクルの2021年版が公開されました。NFTがハイプのてっぺんにきているので現在のNFTバブルもしばらくすると落ち着くのかなと思います

漫画ネーム制作Webサービ ス「World Maker」betaローンチ

おもしろいサービスがローンチされます。マンガ風memeが世の中に溢れNFT化されるものもたくさん出てくる予感がしますね

Twitter avatar for @SHIHEILIN
林士平(りんしへい) @SHIHEILIN
漫画ネーム制作Webサービ ス「World Maker」を創りました‼ 絵が描けなくても頭の中にある物語をビジュアル化できるスマートフォン用無料Webサービスです。 9月8日からβ版を先行体験できるユーザーテストに参加頂く500名の応募を8月27日AM11時より開始!9月22日には、誰でも利用出来るようになります❗
2:01 AM ∙ Aug 27, 2021
45,123Likes27,334Retweets

はい、本日は以上になります。

Substackにはいいねとコメントの機能があるので、お手すきの際にお願いします!反応があるとシンプルにやる気が出ます。勉強中の友達に紹介してくれたりとかするととても嬉しいです。

また、匿名で質問とコメントが書けるページをそれぞれ用意したので、メルマガで書いて欲しいネタや疑問点があれば投げてみてください。コミュニティで聞いてくれてもいいよ!

メルマガネタ投稿ページ  ←メルマガネタはこちらに

CryptoなんでもQ&A  ←疑問質問はこちらに

メルマガコミュニティはこちら(リンク切れしてたら教えてください)

よろしくおねがいします!^^

Share

6
Share this post

米国の独禁法施行によってApp30%手数料問題に緩和の流れ、Crypto決済に光は当たるのか?

nobumei.substack.com
Share
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 nobumei
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing